さいたま市大宮区 ソニックシティ12F 矯正歯科専門のファミリア歯科矯正 院長の大塚です。
これまで歯型を取るときには、印象材といって粘土やゴムを使っておりましたが、最近光学印象と言って「カメラ」「スキャナー」と呼ばれる装置で型をデジタルに起こすことができるようになりました。
導入するタイミングを見計らっていたのですが、この度 iTero Element という最新機種を導入しました。

まずはカスタムメードのマウスピース型矯正装置である、Invisalign / インビザラインの製作に主に使用しますので、初期の検査では従来の型取り→石膏模型を検査時に行いますが、ゆくゆくはできるだけ印象材による型取りの機会を減らしていければと計画しております。
さいたま市大宮区 ソニックシティ12F 矯正歯科専門のファミリア歯科矯正 院長の大塚です。
10月18日から20日まで、札幌で開催された日本矯正歯科学会に副院長の大隈と参加してきました。
今回の大会の最終のプログラムでは、レギュレーションが変更された日本矯正歯科学会専門医試験について、さらに矯正歯科界が現在直面している問題点についてのプログラムがありました。
「日本矯正歯科学会専門医」は、かなり取得が難しい資格といえ、全学会員6000名の中でわずか300名しかその資格を有していないのですが、実は厚生労働省からは「広告が認められる専門医」ではありません。
医科の専門医制度改革の流れがある中で、矯正歯科を専業としている歯科医の中でも厚労省に認められた「広告可能な矯正歯科専門医」とすることは悲願といえるのですが、全国規模でみると有資格者の偏在が著しいこと、前述したように取得者が少ないことが問題になっています。さらに、会員規模やその歴史を考えれば 矯正歯科の学会=日本矯正歯科学会 としか私には思えないのですが、新たにできた他の矯正歯科団体との間での調整を要求されて、制度作りが進行していませんでした。
しかし、世の中を見渡すせば矯正治療に関しては、消費者センターなどに治療を中断したのに返金がされない、治療のゴールが約束と違う、などなどクレームが大変増えているらしく、厚労省や消費者庁が矯正歯科治療が医療といえるのか?と問題視しているという話です。実際ここさいたま市にも「矯正歯科」と看板に出ている医院は数えきれないほどありますが、どこでも矯正歯科のトレーニングをしっかりと受けたドクターが矯正治療をしているか、というと大いに不安のあるところですし、実際セカンドオピニオンなどで非常に長い治療期間であったり、約束通り治療がされないなどの相談は、枚挙にいとまがありません。
私個人は一開業医でしかありませんが、日本矯正歯科学会を中心とした矯正歯科専門医が早く正式に行政の認めた「専門医制度となって、治療を考える患者さんたちがちゃんと専門医の診察を受けられるのが当たり前になる日を待ち望んでいます。そのための小さな一歩として、まずは現行の日本矯正歯科学会専門医として、当院で治療を受ける患者さんがより安心して通えるように、もちろん治療の質そのものも含めてより向上させていきたいと思いました。
さいたま市大宮区 ソニックシティ12F 矯正歯科専門のファミリア歯科矯正 院長の大塚です。
安倍首相が「今なら勝てるだろ解散」をしたと思ったら
野党第一党であるはずの民進党が海のものとも山のものともつかない小池新党:希望の党に合流しちゃうの!?と思ったら
「選別と排除」発言で立憲民主党立ち上げ
と最終的にどうなることやら。。。
なんだか烏合の衆の離合集散、自分の食い扶持確保に汲々とする様を延々と見せられていると、投票行かない人がますます増えてしまうだけで、それで喜ぶのは??
などとやっていますと矯正歯科医のブログでもなんでもなくなるのでこの辺にして、今日も今月の終了症例集から一例ブログで紹介します。
No.14V-625
- 年齢:
- 24歳
- 性別:
- 女性
- ≫治療前
-
- ≫治療後
-
抜歯をするかしないか、は矯正歯科治療における永遠のテーマです。特に歯科矯正用アンカースクリューが登場して、大臼歯(奥歯)を後ろに下げていくことがそれほど難しくなくなってきたこの10年、治療方針を迷うことも増えてきました。
しかし日本人は基本的に短顔系の奥行きの少ない顔=アゴをしていますから、僕はあまり大きく(例えば奥歯一本分まるまる)後ろに向かってすべての歯を下げるのは、無理がある場合が多いと考えています。
もちろん健全な歯を合計4本も減らすことには抵抗がある方が多いこと自体は重々承知していますが、あくまで美的なものや歯茎の健康を考えたうえでの「必要な」抜歯だとおもっています。