No.18V-626
- 29歳
- 男性
- 抜歯部位
- 上:
- 8458
- 下:
- 558
- 治療にかかった費用:
- 92万円
主訴は「歯の本数が少ないので整えてほしい」ということで来院されました。
- ≫治療前
-
- 上顎
- 下顎
- 前歯の関係など
- 右側
- 正面
- 左側
実際は本数の不足があるのではなく、親しらず3本「以外にも」3本も歯が埋まってしまっていて、出てこられていない状態でした。特に奥歯は出てこないなら抜いてしまう、という訳にはいきません。萌出誘導(引っ張り出す)しないといけないので、非常に難しい治療です。
- ≫治療後
-
- 上顎
- 下顎
- 前歯の関係など
- 右側
- 正面
- 左側
埋伏歯の萌出誘導・牽引は、支えをする他の歯に思いがけぬ移動が生じたり、出すことができないで終わってしまう可能性もあり、リスクが高い処置です。
マルチブラケット療法は、約5年、60回以上の通院が必要でした。
開始前のレントゲンです。黄色→は埋まっている歯、赤いラインは歯ぐきの表面を表します。
治療後には抜歯した歯を除いて、歯ぐきよりも上に、まっすぐに歯が並んでいるのがわかります。
※歯科矯正治療による歯の移動による主なリスク(副作用)としては、歯根吸収(歯の根の先が短くなること)や歯肉退縮(歯ぐきが下がること)があります。
※歯を移動する力により、痛みや違和感が出る場合があります。矯正装置の刺激で歯肉の炎症や口内炎が生じる場合があります。
※装置の装着により歯磨きがしにくくなる部位がありますので、不充分な歯磨きにより、虫歯や歯の変色・歯肉炎や歯周炎が発生することがあります。
※歯を動かし終わった後に、リテーナーの使用不足や歯ぎしりなどの癖の影響で、後戻りや新たな不正咬合が出現する場合があります。
※その他詳細は「よくある質問」にも記載がありますのでご参照ください。
※治療期間は症例により異なりますが、乳歯の残っているお子さんの治療の場合、第一期治療で12~24か月、経過観察期間後の第二期治療で12~24か月を要することがあります。
※表示されている<治療にかかった費用>は、契約を行った当時の治療費(税抜)です。現在の治療費の詳細については、「料金表」をご参照ください。
無断複製お断りします Familia orthodontics all rights reserved