2018年3月
No.15V-059
- 主な症状:
- 上顎前突
- その他の症状:
- 叢生
- 年齢:
- 23歳
- 性別:
- 女性
- 抜歯部位
- 上:
- 44
- 下:
- 88
- 主な使用装置:
- FEA
- 治療にかかった費用:
- 92万円
でこぼこを治したいとのことで来院されました。
上下の前歯に叢生(でこぼこ、凹凸、ガタガタ)のある成人女性ケースです。
- ≫治療前
-
かみ合わせが不安定だったため、スプリントという取り外し式のマウスピースでかみ合わせを安定化させながら治療を行いました。
上顎
下顎
前歯の関係など
右側
正面
左側
- ≫治療中 ステップ1
-
下顎にスプリントを使用しながら、上顎は小臼歯を抜歯して、マルチブラケット法にて治療を行っているところです。
下顎
右側
正面
左側
- ≫治療後
-
かみ合わせを安定してきたところで下のスプリントも中止し、マルチブラケット法により仕上げを行いました。
上顎
下顎
前歯の関係など
右側
正面
左側
※歯科矯正治療による歯の移動による主なリスク(副作用)としては、歯根吸収(歯の根の先が短くなること)や歯肉退縮(歯ぐきが下がること)があります。
※歯を移動する力により、痛みや違和感が出る場合があります。矯正装置の刺激で歯肉の炎症や口内炎が生じる場合があります。
※装置の装着により歯磨きがしにくくなる部位がありますので、不充分な歯磨きにより、虫歯や歯の変色・歯肉炎や歯周炎が発生することがあります。
※歯を動かし終わった後に、リテーナーの使用不足や歯ぎしりなどの癖の影響で、後戻りや新たな不正咬合が出現する場合があります。
※その他詳細は「よくある質問」にも記載がありますのでご参照ください。
※治療期間は症例により異なりますが、乳歯の残っているお子さんの治療の場合、第一期治療で12~24か月、経過観察期間後の第二期治療で12~24か月を要することがあります。
※表示されている<治療にかかった費用>は、契約を行った当時の治療費(税抜)です。現在の治療費の詳細については、「料金表」をご参照ください。
No.14V-272
- 主な症状:
- 上顎前突
- その他の症状:
- 開咬
- 年齢:
- 21歳
- 性別:
- 女性
- 抜歯部位
- 上:
- 44
- 下:
- 77
- 主な使用装置:
- Lingual FEA
- 治療にかかった費用:
- 138万円
出っ歯を治したい、ということで来院されました。
舌側(裏側)の矯正装置により治療を行った、成人女性患者さんです。
開咬(前歯がかみ合わない)と上顎前突(出っ歯)だったため、上顎小臼歯と下顎の大臼歯抜歯を行い、親知らずを使用しました。
仕上げは、取り外し式のマウスピースも併用しました。治療期間は約3年でした。
- ≫治療前
-
上顎
下顎
前歯の関係など
右側
正面
左側
- ≫治療後
-
上顎
下顎
前歯の関係など
右側
正面
左側
※歯科矯正治療による歯の移動による主なリスク(副作用)としては、歯根吸収(歯の根の先が短くなること)や歯肉退縮(歯ぐきが下がること)があります。
※歯を移動する力により、痛みや違和感が出る場合があります。矯正装置の刺激で歯肉の炎症や口内炎が生じる場合があります。
※装置の装着により歯磨きがしにくくなる部位がありますので、不充分な歯磨きにより、虫歯や歯の変色・歯肉炎や歯周炎が発生することがあります。
※歯を動かし終わった後に、リテーナーの使用不足や歯ぎしりなどの癖の影響で、後戻りや新たな不正咬合が出現する場合があります。
※その他詳細は「よくある質問」にも記載がありますのでご参照ください。
※治療期間は症例により異なりますが、乳歯の残っているお子さんの治療の場合、第一期治療で12~24か月、経過観察期間後の第二期治療で12~24か月を要することがあります。
※表示されている<治療にかかった費用>は、契約を行った当時の治療費(税抜)です。現在の治療費の詳細については、「料金表」をご参照ください。
No.14V-200
- 主な症状:
- 上下顎前突
- その他の症状:
- 叢生
- 年齢:
- 28歳
- 性別:
- 女性
- 抜歯部位
- 上:
- 44
- 下:
- 55
- 主な使用装置:
- FEA
- 治療にかかった費用:
- 95万円
でこぼこと、口元を引っ込めたいとのことで来院されました。
上下顎前突(口元が出ていること)と軽度の叢生(でこぼこ、凹凸、ガタガタ)のある成人女性です。
小臼歯を上下左右抜歯して、マルチブラケットを2年半ほど装着している必要がありましたが、治療後には口元もひっこみました。
- ≫治療前
-
上顎
下顎
前歯の関係など
右側
正面
左側
- ≫治療後
-
上顎
下顎
前歯の関係など
右側
正面
左側
※歯科矯正治療による歯の移動による主なリスク(副作用)としては、歯根吸収(歯の根の先が短くなること)や歯肉退縮(歯ぐきが下がること)があります。
※歯を移動する力により、痛みや違和感が出る場合があります。矯正装置の刺激で歯肉の炎症や口内炎が生じる場合があります。
※装置の装着により歯磨きがしにくくなる部位がありますので、不充分な歯磨きにより、虫歯や歯の変色・歯肉炎や歯周炎が発生することがあります。
※歯を動かし終わった後に、リテーナーの使用不足や歯ぎしりなどの癖の影響で、後戻りや新たな不正咬合が出現する場合があります。
※その他詳細は「よくある質問」にも記載がありますのでご参照ください。
※治療期間は症例により異なりますが、乳歯の残っているお子さんの治療の場合、第一期治療で12~24か月、経過観察期間後の第二期治療で12~24か月を要することがあります。
※表示されている<治療にかかった費用>は、契約を行った当時の治療費(税抜)です。現在の治療費の詳細については、「料金表」をご参照ください。
No.15V-294
- 主な症状:
- 欠損歯
- その他の症状:
- 叢生
- 年齢:
- 21歳
- 性別:
- 女性
- 抜歯部位
- 上:
- 4|3欠
- 下:
- 55
- 主な使用装置:
- FEA
- 治療にかかった費用:
- 85万円
交通事故で左上の犬歯を失いそこのスペースをどうにかしたいということで来院されました。
- ≫治療前
-
上顎
下顎
前歯の関係など
右側
正面
左側
- ≫治療後
-
右上下と左下の小臼歯を抜歯して各ブロックの歯の本数を合わせて、マルチブラケット法にて治療を行いました。
犬歯を補う方法もありえますが、口元もきれいに整えて、自分の歯だけでかみ合わせが完成するメリットを選ばれました。上顎
下顎
前歯の関係など
右側
正面
左側
※歯科矯正治療による歯の移動による主なリスク(副作用)としては、歯根吸収(歯の根の先が短くなること)や歯肉退縮(歯ぐきが下がること)があります。
※歯を移動する力により、痛みや違和感が出る場合があります。矯正装置の刺激で歯肉の炎症や口内炎が生じる場合があります。
※装置の装着により歯磨きがしにくくなる部位がありますので、不充分な歯磨きにより、虫歯や歯の変色・歯肉炎や歯周炎が発生することがあります。
※歯を動かし終わった後に、リテーナーの使用不足や歯ぎしりなどの癖の影響で、後戻りや新たな不正咬合が出現する場合があります。
※その他詳細は「よくある質問」にも記載がありますのでご参照ください。
※治療期間は症例により異なりますが、乳歯の残っているお子さんの治療の場合、第一期治療で12~24か月、経過観察期間後の第二期治療で12~24か月を要することがあります。
※表示されている<治療にかかった費用>は、契約を行った当時の治療費(税抜)です。現在の治療費の詳細については、「料金表」をご参照ください。
No.13V-595
- 主な症状:
- 上下顎前突
- その他の症状:
- 叢生
- 年齢:
- 23歳
- 性別:
- 女性
- 抜歯部位
- 上:
- 4|5
- 下:
- 44
- 主な使用装置:
- FEA
- 治療にかかった費用:
- 90万円
出っ歯を治したい、ということで来院されました。
上下顎前突(上下とも前歯が前に出ている)と叢生(でこぼこ)のマルチブラケット治療です。
4本小臼歯を抜いてスペースを確保する必要がありました。
このケースであれば、通常4番目を抜歯しますが、左上は5番目の第二小臼歯の状態が悪かったのでこちらを抜歯しました。治療期間は約3年でした。
- ≫治療前
-
上顎
下顎
前歯の関係など
右側
正面
左側
- ≫治療後
-
上顎
下顎
前歯の関係など
右側
正面
左側
※歯科矯正治療による歯の移動による主なリスク(副作用)としては、歯根吸収(歯の根の先が短くなること)や歯肉退縮(歯ぐきが下がること)があります。
※歯を移動する力により、痛みや違和感が出る場合があります。矯正装置の刺激で歯肉の炎症や口内炎が生じる場合があります。
※装置の装着により歯磨きがしにくくなる部位がありますので、不充分な歯磨きにより、虫歯や歯の変色・歯肉炎や歯周炎が発生することがあります。
※歯を動かし終わった後に、リテーナーの使用不足や歯ぎしりなどの癖の影響で、後戻りや新たな不正咬合が出現する場合があります。
※その他詳細は「よくある質問」にも記載がありますのでご参照ください。
※治療期間は症例により異なりますが、乳歯の残っているお子さんの治療の場合、第一期治療で12~24か月、経過観察期間後の第二期治療で12~24か月を要することがあります。
※表示されている<治療にかかった費用>は、契約を行った当時の治療費(税抜)です。現在の治療費の詳細については、「料金表」をご参照ください。
No.14V-518
- 主な症状:
- 開咬
- その他の症状:
- 上顎前突
- 年齢:
- 17歳
- 性別:
- 女性
- 抜歯部位
- 上:
- 44
- 下:
- 44
- 主な使用装置:
- FEA
- 治療にかかった費用:
- 90万円
前歯が当たらないのを治したい、ということで来院された、かなり強い開咬(前歯が咬み合わない)と叢生(でこぼこ、凹凸、ガタガタ)の患者さんです。
前歯を引っ張り合うだけでなく、歯科矯正用アンカースクリューで奥歯の圧下(押し込むこと)による下あごの位置の変化を利用して、マルチブラケット療法を行いました。
- ≫治療前
-
上顎
下顎
前歯の関係など
右側
正面
左側
- ≫治療中 ステップ1
-
上顎
下顎
前歯の関係など
右側
正面
左側
- ≫治療後
-
治療期間は約2年半でした。
開咬の原因には舌の癖が関係していることが多いため、術後も舌の癖が残っていると再発のリスクが高い不正咬合です。こちらの患者さんでは、後戻りを防止するために、MFT(筋機能療法)という舌の訓練を行って癖を治すことも行いました。上顎
下顎
前歯の関係など
右側
正面
左側
※歯科矯正治療による歯の移動による主なリスク(副作用)としては、歯根吸収(歯の根の先が短くなること)や歯肉退縮(歯ぐきが下がること)があります。
※歯を移動する力により、痛みや違和感が出る場合があります。矯正装置の刺激で歯肉の炎症や口内炎が生じる場合があります。
※装置の装着により歯磨きがしにくくなる部位がありますので、不充分な歯磨きにより、虫歯や歯の変色・歯肉炎や歯周炎が発生することがあります。
※歯を動かし終わった後に、リテーナーの使用不足や歯ぎしりなどの癖の影響で、後戻りや新たな不正咬合が出現する場合があります。
※その他詳細は「よくある質問」にも記載がありますのでご参照ください。
※治療期間は症例により異なりますが、乳歯の残っているお子さんの治療の場合、第一期治療で12~24か月、経過観察期間後の第二期治療で12~24か月を要することがあります。
※表示されている<治療にかかった費用>は、契約を行った当時の治療費(税抜)です。現在の治療費の詳細については、「料金表」をご参照ください。
No.10V-009
- 主な症状:
- 上顎前突
- 年齢:
- 7歳
- 性別:
- 女性
- 抜歯部位
- 上:
- 44
- 下:
- 54
- 主な使用装置:
- FEA
- 治療にかかった費用:
- 40万円
出っ歯を治したいとのことで来院されました。
上顎前突(出っ歯)の患者さんです。第一期治療では、主に取り外し式の OC I という装置を使いました。
第二期は、小臼歯を上下左右で抜歯をして、マルチブラケット法を行いました。
- ≫治療前
-
上顎
下顎
前歯の関係など
右側
正面
左側
- ≫治療中 ステップ1
-
上顎
下顎
前歯の関係など
右側
正面
左側
- ≫治療後
-
上顎
下顎
前歯の関係など
右側
正面
左側
※歯科矯正治療による歯の移動による主なリスク(副作用)としては、歯根吸収(歯の根の先が短くなること)や歯肉退縮(歯ぐきが下がること)があります。
※歯を移動する力により、痛みや違和感が出る場合があります。矯正装置の刺激で歯肉の炎症や口内炎が生じる場合があります。
※装置の装着により歯磨きがしにくくなる部位がありますので、不充分な歯磨きにより、虫歯や歯の変色・歯肉炎や歯周炎が発生することがあります。
※歯を動かし終わった後に、リテーナーの使用不足や歯ぎしりなどの癖の影響で、後戻りや新たな不正咬合が出現する場合があります。
※その他詳細は「よくある質問」にも記載がありますのでご参照ください。
※治療期間は症例により異なりますが、乳歯の残っているお子さんの治療の場合、第一期治療で12~24か月、経過観察期間後の第二期治療で12~24か月を要することがあります。
※表示されている<治療にかかった費用>は、契約を行った当時の治療費(税抜)です。現在の治療費の詳細については、「料金表」をご参照ください。
No.14V-485
- 主な症状:
- 過蓋咬合
- その他の症状:
- 上顎前突
- 年齢:
- 24歳
- 性別:
- 女性
- 抜歯部位
- 上:
- 44
- 下:
- 1|
- 主な使用装置:
- FEA
- 治療にかかった費用:
- 88万円
かみ合わせを良くしたい、ということで来院されました。
下の前歯が生まれつき一本少ない、過蓋咬合(深いかみ合わせ)の治療です。
奥歯の関係を少しずらして並べなければならないのですが、上は12本下は13本でバランスをとっていく治療方針としました。治療期間は約3年でした。
- ≫治療前
-
上顎
下顎
前歯の関係など
右側
正面
左側
- ≫治療後
-
上顎
下顎
前歯の関係など
右側
正面
左側
※歯科矯正治療による歯の移動による主なリスク(副作用)としては、歯根吸収(歯の根の先が短くなること)や歯肉退縮(歯ぐきが下がること)があります。
※歯を移動する力により、痛みや違和感が出る場合があります。矯正装置の刺激で歯肉の炎症や口内炎が生じる場合があります。
※装置の装着により歯磨きがしにくくなる部位がありますので、不充分な歯磨きにより、虫歯や歯の変色・歯肉炎や歯周炎が発生することがあります。
※歯を動かし終わった後に、リテーナーの使用不足や歯ぎしりなどの癖の影響で、後戻りや新たな不正咬合が出現する場合があります。
※その他詳細は「よくある質問」にも記載がありますのでご参照ください。
※治療期間は症例により異なりますが、乳歯の残っているお子さんの治療の場合、第一期治療で12~24か月、経過観察期間後の第二期治療で12~24か月を要することがあります。
※表示されている<治療にかかった費用>は、契約を行った当時の治療費(税抜)です。現在の治療費の詳細については、「料金表」をご参照ください。