2017年6月
No.14V-444
- 主な症状:
- 叢生
- その他の症状:
- 側方偏位
- 年齢:
- 28歳
- 性別:
- 女性
- 抜歯部位
- 上:
- 44
- 下:
- 54
- 主な使用装置:
- FEA
- 治療にかかった費用:
- 90万円
かなり強い叢生(でこぼこ、凹凸、ガタガタ)のある、上顎前突(出っ歯)の成人女性です。
下の前歯のでこぼこが大きく、治療終了時に歯肉退縮(歯ぐきの下がり)がやや強く出てしまったのは残念ですが、かみ合わせ・歯並びとも大きく改善しています。
- ≫治療前
-
上顎
下顎
前歯の関係など
右側
正面
左側
- ≫治療後
-
上顎
下顎
前歯の関係など
右側
正面
左側
※歯科矯正治療による歯の移動による主なリスク(副作用)としては、歯根吸収(歯の根の先が短くなること)や歯肉退縮(歯ぐきが下がること)があります。
※歯を移動する力により、痛みや違和感が出る場合があります。矯正装置の刺激で歯肉の炎症や口内炎が生じる場合があります。
※装置の装着により歯磨きがしにくくなる部位がありますので、不充分な歯磨きにより、虫歯や歯の変色・歯肉炎や歯周炎が発生することがあります。
※歯を動かし終わった後に、リテーナーの使用不足や歯ぎしりなどの癖の影響で、後戻りや新たな不正咬合が出現する場合があります。
※その他詳細は「よくある質問」にも記載がありますのでご参照ください。
※治療期間は症例により異なりますが、乳歯の残っているお子さんの治療の場合、第一期治療で12~24か月、経過観察期間後の第二期治療で12~24か月を要することがあります。
※表示されている<治療にかかった費用>は、契約を行った当時の治療費(税抜)です。現在の治療費の詳細については、「料金表」をご参照ください。
No.13V-578
- 主な症状:
- 上顎前突
- その他の症状:
- 叢生
- 年齢:
- 13歳
- 性別:
- 女性
- 抜歯部位
- 上:
- 44
- 下:
- 88 5|
- 主な使用装置:
- FEA
- 治療にかかった費用:
- 90万円
右上の八重歯を治したい、ということで来院さました。上下の正中のずれが顕著な、側方偏位を伴う叢生(八重歯)の患者さんです。
上は左右、下は右だけ小臼歯を抜歯するやや変則的な治療方針を用いて、マルチブラケット装置により治療を行いました。
- ≫治療前
-
上顎
下顎
前歯の関係など
右側
正面
左側
- ≫治療後
-
治療期間は3年弱、約35回の来院回数が必要でしたが、上下の正中(歯の真ん中の線)も、完全に一致させることができてとてもきれいになりました。
上顎
下顎
前歯の関係など
右側
正面
左側
※歯科矯正治療による歯の移動による主なリスク(副作用)としては、歯根吸収(歯の根の先が短くなること)や歯肉退縮(歯ぐきが下がること)があります。
※歯を移動する力により、痛みや違和感が出る場合があります。矯正装置の刺激で歯肉の炎症や口内炎が生じる場合があります。
※装置の装着により歯磨きがしにくくなる部位がありますので、不充分な歯磨きにより、虫歯や歯の変色・歯肉炎や歯周炎が発生することがあります。
※歯を動かし終わった後に、リテーナーの使用不足や歯ぎしりなどの癖の影響で、後戻りや新たな不正咬合が出現する場合があります。
※その他詳細は「よくある質問」にも記載がありますのでご参照ください。
※治療期間は症例により異なりますが、乳歯の残っているお子さんの治療の場合、第一期治療で12~24か月、経過観察期間後の第二期治療で12~24か月を要することがあります。
※表示されている<治療にかかった費用>は、契約を行った当時の治療費(税抜)です。現在の治療費の詳細については、「料金表」をご参照ください。
No.08V-241
- 主な症状:
- 欠損歯
- その他の症状:
- 過蓋咬合
- 年齢:
- 9歳
- 性別:
- 女性
- 抜歯部位
- 上:
- non
- 下:
- non
- 主な使用装置:
- 2x4
- 治療にかかった費用:
- 85万円
歯が足りないので、どうすればよいか見てほしい、ということで親御さんがお連れになりました。生まれつき下の前歯が二本少ないので、小学生のうちに犬歯(3番目)を前歯の位置までマルチブラケット装置を使いながら移動させておきました。
かかりつけの先生とも相談させていただき、上の歯は全て保存しておくことにしました。経過観察を含めて、計5年間の通院をしていただいています。
- ≫治療前
-
上顎
下顎
前歯の関係など
右側
正面
左側
- ≫治療後
-
下の歯の不足に対しては、上の抜歯をして本数を合わせるか、不足部分に歯を補う(補綴)をするのが一般的ですが、今回は患者さんのご希望やかかりつけの先生のご意見をもとに、下の歯並びを前にずらして、上14本下12本としております。将来的には、場合によって上の奥歯の連結固定や、下の奥歯に「延長ブリッジ」を入れるなど、歯の数が合わないことに対応する必要が出てくることがあるデメリットがありますが、本患者さんでは上の一番後ろもぎりぎり下の歯との接触が確保できています。
上顎
下顎
前歯の関係など
右側
正面
左側
※歯科矯正治療による歯の移動による主なリスク(副作用)としては、歯根吸収(歯の根の先が短くなること)や歯肉退縮(歯ぐきが下がること)があります。
※歯を移動する力により、痛みや違和感が出る場合があります。矯正装置の刺激で歯肉の炎症や口内炎が生じる場合があります。
※装置の装着により歯磨きがしにくくなる部位がありますので、不充分な歯磨きにより、虫歯や歯の変色・歯肉炎や歯周炎が発生することがあります。
※歯を動かし終わった後に、リテーナーの使用不足や歯ぎしりなどの癖の影響で、後戻りや新たな不正咬合が出現する場合があります。
※その他詳細は「よくある質問」にも記載がありますのでご参照ください。
※治療期間は症例により異なりますが、乳歯の残っているお子さんの治療の場合、第一期治療で12~24か月、経過観察期間後の第二期治療で12~24か月を要することがあります。
※表示されている<治療にかかった費用>は、契約を行った当時の治療費(税抜)です。現在の治療費の詳細については、「料金表」をご参照ください。
No.15V-444
- 主な症状:
- 反対咬合
- その他の症状:
- 開咬
- 年齢:
- 16歳
- 性別:
- 女性
- 主な使用装置:
- FEA
- 治療にかかった費用:
- 80万円
前歯が反対なのを治したい、ということで来院された患者さんです。軽度の空隙歯列(すきっ歯)・反対咬合(受け口)がありました。
マルチブラケット装置で、小臼歯を抜くことなくとてもきれいにかみ合いました。治療期間は約1年でした。
- ≫治療前
-
上顎
下顎
前歯の関係など
右側
正面
左側
- ≫治療後
-
上顎
下顎
前歯の関係など
右側
正面
左側
※歯科矯正治療による歯の移動による主なリスク(副作用)としては、歯根吸収(歯の根の先が短くなること)や歯肉退縮(歯ぐきが下がること)があります。
※歯を移動する力により、痛みや違和感が出る場合があります。矯正装置の刺激で歯肉の炎症や口内炎が生じる場合があります。
※装置の装着により歯磨きがしにくくなる部位がありますので、不充分な歯磨きにより、虫歯や歯の変色・歯肉炎や歯周炎が発生することがあります。
※歯を動かし終わった後に、リテーナーの使用不足や歯ぎしりなどの癖の影響で、後戻りや新たな不正咬合が出現する場合があります。
※その他詳細は「よくある質問」にも記載がありますのでご参照ください。
※治療期間は症例により異なりますが、乳歯の残っているお子さんの治療の場合、第一期治療で12~24か月、経過観察期間後の第二期治療で12~24か月を要することがあります。
※表示されている<治療にかかった費用>は、契約を行った当時の治療費(税抜)です。現在の治療費の詳細については、「料金表」をご参照ください。
No.14V-065
- 主な症状:
- 叢生
- その他の症状:
- 開咬
- 年齢:
- 20歳
- 性別:
- 女性
- 抜歯部位
- 上:
- 44
- 下:
- 55
- 主な使用装置:
- FEA
- 治療にかかった費用:
- 85万円
前歯のでっぱりを治したい、ということで来院されました。開咬(前歯が咬み合わない)傾向のある、上下顎前突(口元が出ていること)の成人女性です。
小臼歯抜歯とマルチブラケット装置で、正しい咬みあわせになりました。治療期間は約2年半でした。
- ≫治療前
-
上顎
下顎
前歯の関係など
右側
正面
左側
- ≫治療後
-
上顎
下顎
前歯の関係など
右側
正面
左側
※歯科矯正治療による歯の移動による主なリスク(副作用)としては、歯根吸収(歯の根の先が短くなること)や歯肉退縮(歯ぐきが下がること)があります。
※歯を移動する力により、痛みや違和感が出る場合があります。矯正装置の刺激で歯肉の炎症や口内炎が生じる場合があります。
※装置の装着により歯磨きがしにくくなる部位がありますので、不充分な歯磨きにより、虫歯や歯の変色・歯肉炎や歯周炎が発生することがあります。
※歯を動かし終わった後に、リテーナーの使用不足や歯ぎしりなどの癖の影響で、後戻りや新たな不正咬合が出現する場合があります。
※その他詳細は「よくある質問」にも記載がありますのでご参照ください。
※治療期間は症例により異なりますが、乳歯の残っているお子さんの治療の場合、第一期治療で12~24か月、経過観察期間後の第二期治療で12~24か月を要することがあります。
※表示されている<治療にかかった費用>は、契約を行った当時の治療費(税抜)です。現在の治療費の詳細については、「料金表」をご参照ください。
No.14V-294
- 主な症状:
- 叢生
- 年齢:
- 19歳
- 性別:
- 男性
- 抜歯部位
- 上:
- 8448
- 下:
- 44
- 主な使用装置:
- FEA
- 治療にかかった費用:
- 85万円
前歯がガチャガチャのなのを治したい、ということで来院された、非常に強い叢生(でこぼこ、凹凸、ガタガタ)の成人男性です。
小臼歯抜歯とマルチブラケット装置を用いて、さらに舌(内)側の追加装置も使用して、並べ替えを行いました。
治療期間は約2年半が必要でした。歯みがきがしやすくなったと大変喜んでくれました。
- ≫治療前
-
上顎
下顎
前歯の関係など
右側
正面
左側
- ≫治療後
-
上顎
下顎
前歯の関係など
右側
正面
左側
※歯科矯正治療による歯の移動による主なリスク(副作用)としては、歯根吸収(歯の根の先が短くなること)や歯肉退縮(歯ぐきが下がること)があります。
※歯を移動する力により、痛みや違和感が出る場合があります。矯正装置の刺激で歯肉の炎症や口内炎が生じる場合があります。
※装置の装着により歯磨きがしにくくなる部位がありますので、不充分な歯磨きにより、虫歯や歯の変色・歯肉炎や歯周炎が発生することがあります。
※歯を動かし終わった後に、リテーナーの使用不足や歯ぎしりなどの癖の影響で、後戻りや新たな不正咬合が出現する場合があります。
※その他詳細は「よくある質問」にも記載がありますのでご参照ください。
※治療期間は症例により異なりますが、乳歯の残っているお子さんの治療の場合、第一期治療で12~24か月、経過観察期間後の第二期治療で12~24か月を要することがあります。
※表示されている<治療にかかった費用>は、契約を行った当時の治療費(税抜)です。現在の治療費の詳細については、「料金表」をご参照ください。
No.15V-360
- 主な症状:
- 反対咬合
- その他の症状:
- 叢生
- 年齢:
- 40歳
- 性別:
- 女性
- 抜歯部位
- 上:
- non
- 下:
- non
- 主な使用装置:
- Invisalign
- 治療にかかった費用:
- 90万円
受け口を治したい、ということで来院された成人女性反対咬合(受け口)症例です。インビザライン/Invisalign®(薬機法および医薬品副作用被害救済制度の対象外となります)というカスタムメードのマウスピース矯正システムで治療を行いました。取り外しができる装置のみで治療を行うことができるというメリットがありますが、満足な治療結果を得るには、特に患者さんの使用状況が重要になります。
- ≫治療前
-
上顎
下顎
前歯の関係など
右側
正面
左側
- ≫治療後
-
ご協力もよく、充分な仕上がりとなりました。約1年半の治療期間でした。
※注意※ インビザライン Invisalign®は、国外のアライン社工場で製造されたマウスピースを輸入する形式となるため、国内では未承認器材扱いです。このため、薬機法対象外の矯正歯科装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。ただしすでに我が国を含む海外の多数の国で矯正治療に用いられております。当院では、症例を選んで選択させていただいておりますので、インビザライン使用のご希望に添えない場合もございます。上顎
下顎
前歯の関係など
右側
正面
左側
※歯科矯正治療による歯の移動による主なリスク(副作用)としては、歯根吸収(歯の根の先が短くなること)や歯肉退縮(歯ぐきが下がること)があります。
※歯を移動する力により、痛みや違和感が出る場合があります。矯正装置の刺激で歯肉の炎症や口内炎が生じる場合があります。
※装置の装着により歯磨きがしにくくなる部位がありますので、不充分な歯磨きにより、虫歯や歯の変色・歯肉炎や歯周炎が発生することがあります。
※歯を動かし終わった後に、リテーナーの使用不足や歯ぎしりなどの癖の影響で、後戻りや新たな不正咬合が出現する場合があります。
※その他詳細は「よくある質問」にも記載がありますのでご参照ください。
※治療期間は症例により異なりますが、乳歯の残っているお子さんの治療の場合、第一期治療で12~24か月、経過観察期間後の第二期治療で12~24か月を要することがあります。
※表示されている<治療にかかった費用>は、契約を行った当時の治療費(税抜)です。現在の治療費の詳細については、「料金表」をご参照ください。
No.13V-354
- 主な症状:
- 上下顎前突
- 年齢:
- 18歳
- 性別:
- 女性
- 抜歯部位
- 上:
- 744
- 下:
- 44
- 主な使用装置:
- FEA
- 治療にかかった費用:
- 85万円
口元を引っ込めたい、ということで来院されました。上下顎前突(口元が出ていること)のマルチブラケット装置と歯科矯正用アンカースクリュー(矯正用インプラント)を用いた治療です。
右の奥歯のズレを、先に右上大臼歯の遠心(奥への)移動により修正してから、小臼歯を抜歯して前歯を後方に下げましたので、治療期間は約3年が必要でした。
- ≫治療前
-
上顎
下顎
前歯の関係など
右側
正面
左側
- ≫治療後
-
上顎
下顎
前歯の関係など
右側
正面
左側
※歯科矯正治療による歯の移動による主なリスク(副作用)としては、歯根吸収(歯の根の先が短くなること)や歯肉退縮(歯ぐきが下がること)があります。
※歯を移動する力により、痛みや違和感が出る場合があります。矯正装置の刺激で歯肉の炎症や口内炎が生じる場合があります。
※装置の装着により歯磨きがしにくくなる部位がありますので、不充分な歯磨きにより、虫歯や歯の変色・歯肉炎や歯周炎が発生することがあります。
※歯を動かし終わった後に、リテーナーの使用不足や歯ぎしりなどの癖の影響で、後戻りや新たな不正咬合が出現する場合があります。
※その他詳細は「よくある質問」にも記載がありますのでご参照ください。
※治療期間は症例により異なりますが、乳歯の残っているお子さんの治療の場合、第一期治療で12~24か月、経過観察期間後の第二期治療で12~24か月を要することがあります。
※表示されている<治療にかかった費用>は、契約を行った当時の治療費(税抜)です。現在の治療費の詳細については、「料金表」をご参照ください。
No.14V-085
- 主な症状:
- 過蓋咬合
- その他の症状:
- 叢生
- 年齢:
- 15歳
- 性別:
- 男性
- 抜歯部位
- 上:
- non
- 下:
- non
- 主な使用装置:
- FEA
- 治療にかかった費用:
- 85万円
出っ歯を治したい、ということで来院されました。上顎前突(出っ歯)で、過蓋咬合(深いかみ合わせ)でもありました。
マルチブラケット装置に、DPRという「ばね型」装置を併用して左右のずれを直しながら、小臼歯非抜歯で治療を完了しています。
治療期間は約2年半でした。
- ≫治療前
-
上顎
下顎
前歯の関係など
右側
正面
左側
- ≫治療後
-
上顎
下顎
前歯の関係など
右側
正面
左側
※歯科矯正治療による歯の移動による主なリスク(副作用)としては、歯根吸収(歯の根の先が短くなること)や歯肉退縮(歯ぐきが下がること)があります。
※歯を移動する力により、痛みや違和感が出る場合があります。矯正装置の刺激で歯肉の炎症や口内炎が生じる場合があります。
※装置の装着により歯磨きがしにくくなる部位がありますので、不充分な歯磨きにより、虫歯や歯の変色・歯肉炎や歯周炎が発生することがあります。
※歯を動かし終わった後に、リテーナーの使用不足や歯ぎしりなどの癖の影響で、後戻りや新たな不正咬合が出現する場合があります。
※その他詳細は「よくある質問」にも記載がありますのでご参照ください。
※治療期間は症例により異なりますが、乳歯の残っているお子さんの治療の場合、第一期治療で12~24か月、経過観察期間後の第二期治療で12~24か月を要することがあります。
※表示されている<治療にかかった費用>は、契約を行った当時の治療費(税抜)です。現在の治療費の詳細については、「料金表」をご参照ください。
No.08V-345
- 主な症状:
- 叢生
- 年齢:
- 07歳
- 性別:
- 男性
- 抜歯部位
- 上:
- 44
- 下:
- 55
- 治療にかかった費用:
- 40万円
非常に強い叢生(でこぼこ、凹凸、ガタガタ)が予想されたため、小学生の間に第一期治療を行い、小臼歯抜歯も早めに決断した患者さんです。
仕上げの第二期治療は、中学生になってから2年弱マルチブラケット法で治療をしました。
- ≫治療前
-
上顎
下顎
前歯の関係など
右側
正面
左側
- ≫治療中 ステップ1
-
上顎
下顎
前歯の関係など
右側
正面
左側
- ≫治療後
-
上顎
下顎
前歯の関係など
右側
正面
左側
※歯科矯正治療による歯の移動による主なリスク(副作用)としては、歯根吸収(歯の根の先が短くなること)や歯肉退縮(歯ぐきが下がること)があります。
※歯を移動する力により、痛みや違和感が出る場合があります。矯正装置の刺激で歯肉の炎症や口内炎が生じる場合があります。
※装置の装着により歯磨きがしにくくなる部位がありますので、不充分な歯磨きにより、虫歯や歯の変色・歯肉炎や歯周炎が発生することがあります。
※歯を動かし終わった後に、リテーナーの使用不足や歯ぎしりなどの癖の影響で、後戻りや新たな不正咬合が出現する場合があります。
※その他詳細は「よくある質問」にも記載がありますのでご参照ください。
※治療期間は症例により異なりますが、乳歯の残っているお子さんの治療の場合、第一期治療で12~24か月、経過観察期間後の第二期治療で12~24か月を要することがあります。
※表示されている<治療にかかった費用>は、契約を行った当時の治療費(税抜)です。現在の治療費の詳細については、「料金表」をご参照ください。
No.10V-438
- 主な症状:
- 上顎前突
- 年齢:
- 8歳
- 性別:
- 女性
- 抜歯部位
- 上:
- non
- 下:
- non
- 主な使用装置:
- 2x4
- 治療にかかった費用:
- 35万円
前歯を引っ込めたい、ということで来院されました。上の大臼歯の発達が悪かった、上顎前突(出っ歯)・空隙歯列(すきっぱ)の患者さんです。
- ≫治療前
-
上顎
下顎
前歯の関係など
右側
正面
左側
- ≫治療中 ステップ1
-
第一期治療でヘッドギアを使用していただき、奥歯を後ろに下げておきました。
上顎
下顎
前歯の関係など
右側
正面
左側
- ≫治療後
-
第二期治療は、マルチブラケット装置により仕上げを1年半弱行っています。上の前歯も充分後方にさがって、とてもきれいになりました。
上顎
下顎
前歯の関係など
右側
正面
左側
※歯科矯正治療による歯の移動による主なリスク(副作用)としては、歯根吸収(歯の根の先が短くなること)や歯肉退縮(歯ぐきが下がること)があります。
※歯を移動する力により、痛みや違和感が出る場合があります。矯正装置の刺激で歯肉の炎症や口内炎が生じる場合があります。
※装置の装着により歯磨きがしにくくなる部位がありますので、不充分な歯磨きにより、虫歯や歯の変色・歯肉炎や歯周炎が発生することがあります。
※歯を動かし終わった後に、リテーナーの使用不足や歯ぎしりなどの癖の影響で、後戻りや新たな不正咬合が出現する場合があります。
※その他詳細は「よくある質問」にも記載がありますのでご参照ください。
※治療期間は症例により異なりますが、乳歯の残っているお子さんの治療の場合、第一期治療で12~24か月、経過観察期間後の第二期治療で12~24か月を要することがあります。
※表示されている<治療にかかった費用>は、契約を行った当時の治療費(税抜)です。現在の治療費の詳細については、「料金表」をご参照ください。
No.11V-147
- 主な症状:
- 上顎前突
- 年齢:
- 12歳
- 性別:
- 男性
- 抜歯部位
- 上:
- 44
- 下:
- 55
- 主な使用装置:
- FEA
- 治療にかかった費用:
- 85万円
前歯が出ているのをひっこめたい、ということで来院されました。叢生(でこぼこ、凹凸、ガタガタ)のある上顎前突(出っ歯)でした。
初診時はまだ十二歳臼歯が出ていなかったので、中学3年まで経過観察をしてから開始しました。
歯科矯正用アンカースクリューを併用、上下小臼歯を計4本抜歯のうえで、マルチブラケット法により治療を行いました。治療期間は約2年半でした。
- ≫治療前
-
上顎
下顎
前歯の関係など
右側
正面
左側
- ≫治療後
-
上顎
下顎
前歯の関係など
右側
正面
左側
※歯科矯正治療による歯の移動による主なリスク(副作用)としては、歯根吸収(歯の根の先が短くなること)や歯肉退縮(歯ぐきが下がること)があります。
※歯を移動する力により、痛みや違和感が出る場合があります。矯正装置の刺激で歯肉の炎症や口内炎が生じる場合があります。
※装置の装着により歯磨きがしにくくなる部位がありますので、不充分な歯磨きにより、虫歯や歯の変色・歯肉炎や歯周炎が発生することがあります。
※歯を動かし終わった後に、リテーナーの使用不足や歯ぎしりなどの癖の影響で、後戻りや新たな不正咬合が出現する場合があります。
※その他詳細は「よくある質問」にも記載がありますのでご参照ください。
※治療期間は症例により異なりますが、乳歯の残っているお子さんの治療の場合、第一期治療で12~24か月、経過観察期間後の第二期治療で12~24か月を要することがあります。
※表示されている<治療にかかった費用>は、契約を行った当時の治療費(税抜)です。現在の治療費の詳細については、「料金表」をご参照ください。
No.14V-645
- 主な症状:
- 側方偏位
- その他の症状:
- 過蓋咬合
- 年齢:
- 14歳
- 性別:
- 女性
- 抜歯部位
- 上:
- non
- 下:
- non
- 主な使用装置:
- FEA
- 治療にかかった費用:
- 90万円
歯並びとかみ合わせを治したい、ということで来院されました。左右の奥歯のずれがある、軽度の叢生(でこぼこ、凹凸、ガタガタ)患者さんでした。
非抜歯で治療が完了しています。上下の前歯正中も一致しました。マルチブラケット装置による治療期間は、約1年半でした。
- ≫治療前
-
上顎
下顎
前歯の関係など
右側
正面
左側
- ≫治療後
-
上顎
下顎
前歯の関係など
右側
正面
左側
※歯科矯正治療による歯の移動による主なリスク(副作用)としては、歯根吸収(歯の根の先が短くなること)や歯肉退縮(歯ぐきが下がること)があります。
※歯を移動する力により、痛みや違和感が出る場合があります。矯正装置の刺激で歯肉の炎症や口内炎が生じる場合があります。
※装置の装着により歯磨きがしにくくなる部位がありますので、不充分な歯磨きにより、虫歯や歯の変色・歯肉炎や歯周炎が発生することがあります。
※歯を動かし終わった後に、リテーナーの使用不足や歯ぎしりなどの癖の影響で、後戻りや新たな不正咬合が出現する場合があります。
※その他詳細は「よくある質問」にも記載がありますのでご参照ください。
※治療期間は症例により異なりますが、乳歯の残っているお子さんの治療の場合、第一期治療で12~24か月、経過観察期間後の第二期治療で12~24か月を要することがあります。
※表示されている<治療にかかった費用>は、契約を行った当時の治療費(税抜)です。現在の治療費の詳細については、「料金表」をご参照ください。
No.13V-521
- 主な症状:
- 叢生
- その他の症状:
- 欠損歯
- 年齢:
- 36歳
- 性別:
- 女性
- 抜歯部位
- 上:
- |4
- 下:
- 4|6
- 主な使用装置:
- Lingual FEA
- 治療にかかった費用:
- 118万円
乱ぐい歯、八重歯が気になるということで来院された成人女性、叢生(でこぼこ、凹凸、ガタガタ)症例です。
右上の第二大臼歯(7番目の奥歯)が無い、左下第一大臼歯(6歳臼歯)の神経が無い、という状況のため、上は左上4のみ、下は右が4左は6を抜歯しました。
上のみ裏側(舌側)に装置を装着する、リンガル・マルチブラケット装置により、約3年半のの治療期間が必要でした。
- ≫治療前
-
上顎
下顎
前歯の関係など
右側
正面
左側
- ≫治療中 ステップ1
-
上顎
下顎
前歯の関係など
右側
正面
左側
- ≫治療後
-
アゴの位置の不安定さ、大臼歯が無かったり神経が無かったりすることによる変則的な抜歯部位の選択もあり、できれば舌側矯正は避けたかった症例です。最初にでこぼこが無くなるまでなどは問題ないのですが、後々のかみ合わせの調整に非常に手間と時間がかかります。
上顎
下顎
前歯の関係など
右側
正面
左側
※歯科矯正治療による歯の移動による主なリスク(副作用)としては、歯根吸収(歯の根の先が短くなること)や歯肉退縮(歯ぐきが下がること)があります。
※歯を移動する力により、痛みや違和感が出る場合があります。矯正装置の刺激で歯肉の炎症や口内炎が生じる場合があります。
※装置の装着により歯磨きがしにくくなる部位がありますので、不充分な歯磨きにより、虫歯や歯の変色・歯肉炎や歯周炎が発生することがあります。
※歯を動かし終わった後に、リテーナーの使用不足や歯ぎしりなどの癖の影響で、後戻りや新たな不正咬合が出現する場合があります。
※その他詳細は「よくある質問」にも記載がありますのでご参照ください。
※治療期間は症例により異なりますが、乳歯の残っているお子さんの治療の場合、第一期治療で12~24か月、経過観察期間後の第二期治療で12~24か月を要することがあります。
※表示されている<治療にかかった費用>は、契約を行った当時の治療費(税抜)です。現在の治療費の詳細については、「料金表」をご参照ください。