2016年7月
No.12V-360
- 主な症状:
 - 埋伏歯
 - その他の症状:
 - 叢生
 - 年齢:
 - 12歳
 - 性別:
 - 女性
 - 抜歯部位
 - 上:
 - 3|C2
 - 下:
 - 44
 - 主な使用装置:
 - FEA
 - 治療にかかった費用:
 - 85万円
 
歯のスペースが気になることを主訴に来院されました。顎の犬歯が、右は完全に水平(真横)、左は側切歯(2番目)の真上に埋まっていました。
変則的な抜歯で対応しましたが、無事に終了しました。マルチブラケット装置を用いて3年8か月治療を行いました。
- ≫治療前
 - 
上顎
下顎
前歯の関係など
右側
正面
左側
 - ≫治療後
 - 
上顎
下顎
前歯の関係など
右側
正面
左側
 
※歯科矯正治療による歯の移動による主なリスク(副作用)としては、歯根吸収(歯の根の先が短くなること)や歯肉退縮(歯ぐきが下がること)があります。
※歯を移動する力により、痛みや違和感が出る場合があります。矯正装置の刺激で歯肉の炎症や口内炎が生じる場合があります。
※装置の装着により歯磨きがしにくくなる部位がありますので、不充分な歯磨きにより、虫歯や歯の変色・歯肉炎や歯周炎が発生することがあります。
※歯を動かし終わった後に、リテーナーの使用不足や歯ぎしりなどの癖の影響で、後戻りや新たな不正咬合が出現する場合があります。
※その他詳細は「よくある質問」にも記載がありますのでご参照ください。
※治療期間は症例により異なりますが、乳歯の残っているお子さんの治療の場合、第一期治療で12~24か月、経過観察期間後の第二期治療で12~24か月を要することがあります。
※表示されている<治療にかかった費用>は、契約を行った当時の治療費(税抜)です。現在の治療費の詳細については、「料金表」をご参照ください。
No.13V-185
- 主な症状:
 - 上顎前突
 - その他の症状:
 - 叢生
 - 年齢:
 - 20歳
 - 性別:
 - 女性
 - 抜歯部位
 - 上:
 - 44
 - 下:
 - 55
 - 主な使用装置:
 - FEA
 - 治療にかかった費用:
 - 85万円
 
歯のがたがたが気になることを主訴に来院されました。軽度~中等度の上顎前突(出っ歯)と叢生(でこぼこ、凹凸、ガタガタ)を治療した成人女性患者さんです。マルチブラケット装置を用いて治療を行いました。
とてもきれいになりました。3年間かかりました。
- ≫治療前
 - 
上顎
下顎
前歯の関係など
右側
正面
左側
 - ≫治療後
 - 
上顎
下顎
前歯の関係など
右側
正面
左側
 
※歯科矯正治療による歯の移動による主なリスク(副作用)としては、歯根吸収(歯の根の先が短くなること)や歯肉退縮(歯ぐきが下がること)があります。
※歯を移動する力により、痛みや違和感が出る場合があります。矯正装置の刺激で歯肉の炎症や口内炎が生じる場合があります。
※装置の装着により歯磨きがしにくくなる部位がありますので、不充分な歯磨きにより、虫歯や歯の変色・歯肉炎や歯周炎が発生することがあります。
※歯を動かし終わった後に、リテーナーの使用不足や歯ぎしりなどの癖の影響で、後戻りや新たな不正咬合が出現する場合があります。
※その他詳細は「よくある質問」にも記載がありますのでご参照ください。
※治療期間は症例により異なりますが、乳歯の残っているお子さんの治療の場合、第一期治療で12~24か月、経過観察期間後の第二期治療で12~24か月を要することがあります。
※表示されている<治療にかかった費用>は、契約を行った当時の治療費(税抜)です。現在の治療費の詳細については、「料金表」をご参照ください。
No.12V-493
- 主な症状:
 - 叢生
 - 年齢:
 - 31歳
 - 性別:
 - 女性
 - 抜歯部位
 - 上:
 - 7/4|?
 - 下:
 - non
 - 主な使用装置:
 - Lingual FEA
 - 治療にかかった費用:
 - 135万円
 
歯のがたがたが気になることを主訴に来院されました。上下ともリンガルブラケット(裏側装置、舌側装置)のマルチブラケット装置を用いて治療をした成人女性です。
前歯の前突も、左上の奥歯のすれ違いもとてもきれいに治りました。4年4か月かかりました。
- ≫治療前
 - 
上顎
下顎
前歯の関係など
右側
正面
左側
 - ≫治療中 ステップ1
 - 
上顎
下顎
前歯の関係など
右側
正面
左側
 - ≫治療後
 - 
上顎
下顎
前歯の関係など
右側
正面
左側
 
※歯科矯正治療による歯の移動による主なリスク(副作用)としては、歯根吸収(歯の根の先が短くなること)や歯肉退縮(歯ぐきが下がること)があります。
※歯を移動する力により、痛みや違和感が出る場合があります。矯正装置の刺激で歯肉の炎症や口内炎が生じる場合があります。
※装置の装着により歯磨きがしにくくなる部位がありますので、不充分な歯磨きにより、虫歯や歯の変色・歯肉炎や歯周炎が発生することがあります。
※歯を動かし終わった後に、リテーナーの使用不足や歯ぎしりなどの癖の影響で、後戻りや新たな不正咬合が出現する場合があります。
※その他詳細は「よくある質問」にも記載がありますのでご参照ください。
※治療期間は症例により異なりますが、乳歯の残っているお子さんの治療の場合、第一期治療で12~24か月、経過観察期間後の第二期治療で12~24か月を要することがあります。
※表示されている<治療にかかった費用>は、契約を行った当時の治療費(税抜)です。現在の治療費の詳細については、「料金表」をご参照ください。
No.11V-515
- 主な症状:
 - 過蓋咬合
 - その他の症状:
 - 上顎前突
 - 年齢:
 - 9歳
 - 性別:
 - 女性
 - 主な使用装置:
 - FEA
 - 治療にかかった費用:
 - 90万円
 
歯のがたがたが気になることを主訴に来院されました。左下側切歯の先天欠損(生まれつきの不足)がありました。歯のサイズがそれほど大きくなかったため、上14本・下13本のかみ合わせを作るために、機能的矯正装置を併用しながら前後的なズレを解消していき、目標通りのかみ合わせ・歯並びとなりました。マルチブラケット装置を用いて治療を行いました。4年5か月かかりました。
- ≫治療前
 - 
上顎
下顎
前歯の関係など
右側
正面
左側
 - ≫治療後
 - 
上顎
下顎
前歯の関係など
右側
正面
左側
 
※歯科矯正治療による歯の移動による主なリスク(副作用)としては、歯根吸収(歯の根の先が短くなること)や歯肉退縮(歯ぐきが下がること)があります。
※歯を移動する力により、痛みや違和感が出る場合があります。矯正装置の刺激で歯肉の炎症や口内炎が生じる場合があります。
※装置の装着により歯磨きがしにくくなる部位がありますので、不充分な歯磨きにより、虫歯や歯の変色・歯肉炎や歯周炎が発生することがあります。
※歯を動かし終わった後に、リテーナーの使用不足や歯ぎしりなどの癖の影響で、後戻りや新たな不正咬合が出現する場合があります。
※その他詳細は「よくある質問」にも記載がありますのでご参照ください。
※治療期間は症例により異なりますが、乳歯の残っているお子さんの治療の場合、第一期治療で12~24か月、経過観察期間後の第二期治療で12~24か月を要することがあります。
※表示されている<治療にかかった費用>は、契約を行った当時の治療費(税抜)です。現在の治療費の詳細については、「料金表」をご参照ください。
No.13V-166
- 主な症状:
 - 叢生
 - 年齢:
 - 16歳
 - 性別:
 - 女性
 - 抜歯部位
 - 上:
 - 7|
 - 主な使用装置:
 - FEA
 - 治療にかかった費用:
 - 85万円
 
歯のがたがたが気になることを主訴に来院されました。右上の第二大臼歯(7番目)を抜歯して、右上の奥歯をすべて後ろに下げていきました。
親知らずがはえてきたら、追加の治療を行う可能性がありますが、この状態で問題がないため、一旦装置を外しています。
マルチブラケット装置を用いて治療を行いました。治療期間は2年10か月です。
- ≫治療前
 - 
上顎
下顎
前歯の関係など
右側
正面
左側
 - ≫治療後
 - 
上顎
下顎
前歯の関係など
右側
正面
左側
 
※歯科矯正治療による歯の移動による主なリスク(副作用)としては、歯根吸収(歯の根の先が短くなること)や歯肉退縮(歯ぐきが下がること)があります。
※歯を移動する力により、痛みや違和感が出る場合があります。矯正装置の刺激で歯肉の炎症や口内炎が生じる場合があります。
※装置の装着により歯磨きがしにくくなる部位がありますので、不充分な歯磨きにより、虫歯や歯の変色・歯肉炎や歯周炎が発生することがあります。
※歯を動かし終わった後に、リテーナーの使用不足や歯ぎしりなどの癖の影響で、後戻りや新たな不正咬合が出現する場合があります。
※その他詳細は「よくある質問」にも記載がありますのでご参照ください。
※治療期間は症例により異なりますが、乳歯の残っているお子さんの治療の場合、第一期治療で12~24か月、経過観察期間後の第二期治療で12~24か月を要することがあります。
※表示されている<治療にかかった費用>は、契約を行った当時の治療費(税抜)です。現在の治療費の詳細については、「料金表」をご参照ください。
No.09V-097
- 主な症状:
 - 叢生
 - 年齢:
 - 9歳
 - 性別:
 - 女性
 - 治療にかかった費用:
 - 40万円
 
大臼歯(奥歯)に先天欠損のあった患者さんです。歯並びが気になることを主訴に来院されました。
このような場合、スペースの不足があっても、小臼歯(中間の歯)の抜歯をするわけにはいきませんので、第一期治療で拡大をしておきました。
第二期治療は、マルチブラケット装置を使って中2~3にかけて行いました。2年9か月かかりました。
- ≫治療前
 - 
上顎
下顎
前歯の関係など
右側
正面
左側
 - ≫治療中 ステップ1
 - 
上顎
下顎
前歯の関係など
右側
正面
左側
 - ≫治療後
 - 
上顎
下顎
前歯の関係など
右側
正面
左側
 
※歯科矯正治療による歯の移動による主なリスク(副作用)としては、歯根吸収(歯の根の先が短くなること)や歯肉退縮(歯ぐきが下がること)があります。
※歯を移動する力により、痛みや違和感が出る場合があります。矯正装置の刺激で歯肉の炎症や口内炎が生じる場合があります。
※装置の装着により歯磨きがしにくくなる部位がありますので、不充分な歯磨きにより、虫歯や歯の変色・歯肉炎や歯周炎が発生することがあります。
※歯を動かし終わった後に、リテーナーの使用不足や歯ぎしりなどの癖の影響で、後戻りや新たな不正咬合が出現する場合があります。
※その他詳細は「よくある質問」にも記載がありますのでご参照ください。
※治療期間は症例により異なりますが、乳歯の残っているお子さんの治療の場合、第一期治療で12~24か月、経過観察期間後の第二期治療で12~24か月を要することがあります。
※表示されている<治療にかかった費用>は、契約を行った当時の治療費(税抜)です。現在の治療費の詳細については、「料金表」をご参照ください。
No.11V-546
- 主な症状:
 - 側方偏位
 - その他の症状:
 - 下顎前突
 - 年齢:
 - 31歳
 - 性別:
 - 女性
 - 抜歯部位
 - 上:
 - 844
 - 下:
 - non
 - 主な使用装置:
 - FEA
 - 治療にかかった費用:
 - 保険
 
前歯で物が噛めない、アゴが横にずれているのを治したい、ということで来院された、骨格性下顎前突(受け口)・側方偏位(横ずれ)の外科的矯正治療患者さんです。
マルチブラケット装置とオペで約3年間治療しました。
- ≫治療前
 - 
上顎
下顎
前歯の関係など
右側
正面
左側
 - ≫治療後
 - 
外科的矯正治療には、矯正治療単独で行った場合のリスクや副作用に加えて、外科手術のもつリスクがあります。
全身麻酔や入院の必要性、術後の疼痛や顔の腫れ、手術部位周囲の感覚麻痺などがそれにあたります。
上顎
下顎
前歯の関係など
右側
正面
左側
 
※歯科矯正治療による歯の移動による主なリスク(副作用)としては、歯根吸収(歯の根の先が短くなること)や歯肉退縮(歯ぐきが下がること)があります。
※歯を移動する力により、痛みや違和感が出る場合があります。矯正装置の刺激で歯肉の炎症や口内炎が生じる場合があります。
※装置の装着により歯磨きがしにくくなる部位がありますので、不充分な歯磨きにより、虫歯や歯の変色・歯肉炎や歯周炎が発生することがあります。
※歯を動かし終わった後に、リテーナーの使用不足や歯ぎしりなどの癖の影響で、後戻りや新たな不正咬合が出現する場合があります。
※その他詳細は「よくある質問」にも記載がありますのでご参照ください。
※治療期間は症例により異なりますが、乳歯の残っているお子さんの治療の場合、第一期治療で12~24か月、経過観察期間後の第二期治療で12~24か月を要することがあります。
※表示されている<治療にかかった費用>は、契約を行った当時の治療費(税抜)です。現在の治療費の詳細については、「料金表」をご参照ください。
No.08V-392
- 主な症状:
 - 叢生
 - 年齢:
 - 08歳
 - 性別:
 - 女性
 - 抜歯部位
 - 上:
 - 44?
 - 下:
 - 2| 4?
 - 治療にかかった費用:
 - 82万円
 
生まれつき下の前歯が一本不足している(先天欠損)患者さんです。歯のがたがたが気になることを主訴に来院されました。全体的に歯が大きかったため、第二期の治療では、上の第一小臼歯2本と下の前歯をもう一本抜歯し、上下左右各ブロックの歯の本数をそろえることにしました。マルチブラケット装置を用いて治療を行いました。2年9か月かかりました。
- ≫治療前
 - 
上顎
下顎
前歯の関係など
右側
正面
左側
 - ≫治療中 ステップ1
 - 
上顎
下顎
前歯の関係など
右側
正面
左側
 - ≫治療後
 - 
上顎
下顎
前歯の関係など
右側
正面
左側
 
※歯科矯正治療による歯の移動による主なリスク(副作用)としては、歯根吸収(歯の根の先が短くなること)や歯肉退縮(歯ぐきが下がること)があります。
※歯を移動する力により、痛みや違和感が出る場合があります。矯正装置の刺激で歯肉の炎症や口内炎が生じる場合があります。
※装置の装着により歯磨きがしにくくなる部位がありますので、不充分な歯磨きにより、虫歯や歯の変色・歯肉炎や歯周炎が発生することがあります。
※歯を動かし終わった後に、リテーナーの使用不足や歯ぎしりなどの癖の影響で、後戻りや新たな不正咬合が出現する場合があります。
※その他詳細は「よくある質問」にも記載がありますのでご参照ください。
※治療期間は症例により異なりますが、乳歯の残っているお子さんの治療の場合、第一期治療で12~24か月、経過観察期間後の第二期治療で12~24か月を要することがあります。
※表示されている<治療にかかった費用>は、契約を行った当時の治療費(税抜)です。現在の治療費の詳細については、「料金表」をご参照ください。
No.10V-317
- 主な症状:
 - 叢生
 - 年齢:
 - 11歳
 - 性別:
 - 女性
 - 抜歯部位
 - 上:
 - 55
 - 下:
 - 55
 - 主な使用装置:
 - FEA
 - 治療にかかった費用:
 - 85万円
 
八重歯が気になることを主訴に来院されました。歯のはえる位置の異常があったため11歳から開始しましたが、マルチブラケット法は中学生になってから取りかかっています。5年間かかりました。
- ≫治療前
 - 
上顎
下顎
前歯の関係など
右側
正面
左側
 - ≫治療後
 - 
上顎
下顎
前歯の関係など
右側
正面
左側
 
※歯科矯正治療による歯の移動による主なリスク(副作用)としては、歯根吸収(歯の根の先が短くなること)や歯肉退縮(歯ぐきが下がること)があります。
※歯を移動する力により、痛みや違和感が出る場合があります。矯正装置の刺激で歯肉の炎症や口内炎が生じる場合があります。
※装置の装着により歯磨きがしにくくなる部位がありますので、不充分な歯磨きにより、虫歯や歯の変色・歯肉炎や歯周炎が発生することがあります。
※歯を動かし終わった後に、リテーナーの使用不足や歯ぎしりなどの癖の影響で、後戻りや新たな不正咬合が出現する場合があります。
※その他詳細は「よくある質問」にも記載がありますのでご参照ください。
※治療期間は症例により異なりますが、乳歯の残っているお子さんの治療の場合、第一期治療で12~24か月、経過観察期間後の第二期治療で12~24か月を要することがあります。
※表示されている<治療にかかった費用>は、契約を行った当時の治療費(税抜)です。現在の治療費の詳細については、「料金表」をご参照ください。
No.13V-265
- 主な症状:
 - 叢生
 - 年齢:
 - 28歳
 - 性別:
 - 女性
 - 抜歯部位
 - 上:
 - 44
 - 下:
 - 55
 - 主な使用装置:
 - FEA
 - 治療にかかった費用:
 - 85万円
 
出っ歯が気になることを主訴に来院されました。やや上顎前突(出っ歯)傾向のある、叢生(でこぼこ、凹凸、ガタガタ)の成人女性患者さんです。2年9か月のあいだマルチブラケット装置を用いて治療を行いました。
とてもきれいできちんとした咬みあわせになりました。
- ≫治療前
 - 
上顎
下顎
前歯の関係など
右側
正面
左側
 - ≫治療後
 - 
上顎
下顎
前歯の関係など
右側
正面
左側
 
※歯科矯正治療による歯の移動による主なリスク(副作用)としては、歯根吸収(歯の根の先が短くなること)や歯肉退縮(歯ぐきが下がること)があります。
※歯を移動する力により、痛みや違和感が出る場合があります。矯正装置の刺激で歯肉の炎症や口内炎が生じる場合があります。
※装置の装着により歯磨きがしにくくなる部位がありますので、不充分な歯磨きにより、虫歯や歯の変色・歯肉炎や歯周炎が発生することがあります。
※歯を動かし終わった後に、リテーナーの使用不足や歯ぎしりなどの癖の影響で、後戻りや新たな不正咬合が出現する場合があります。
※その他詳細は「よくある質問」にも記載がありますのでご参照ください。
※治療期間は症例により異なりますが、乳歯の残っているお子さんの治療の場合、第一期治療で12~24か月、経過観察期間後の第二期治療で12~24か月を要することがあります。
※表示されている<治療にかかった費用>は、契約を行った当時の治療費(税抜)です。現在の治療費の詳細については、「料金表」をご参照ください。
No.13V-132
- 主な症状:
 - CLP
 - その他の症状:
 - 叢生
 - 年齢:
 - 27歳
 - 性別:
 - 男性
 - 抜歯部位
 - 上:
 - 4|
 - 下:
 - 5|4
 - 主な使用装置:
 - FEA
 - 治療にかかった費用:
 - 保険
 
歯のがたがたが気になることを主訴に来院されました。左上の側切歯(2番目の前歯)が先天的に欠損している叢生(でこぼこ、凹凸、ガタガタ)患者さんです。マルチブラケット装置を用いて治療を行いました。3年間かかりました。
- ≫治療前
 - 
上顎
下顎
前歯の関係など
右側
正面
左側
 - ≫治療後
 - 
先天的な欠損部は閉鎖して、歯の本数を抜歯により調整して、排列を行いました。
上顎
下顎
前歯の関係など
右側
正面
左側
 
※歯科矯正治療による歯の移動による主なリスク(副作用)としては、歯根吸収(歯の根の先が短くなること)や歯肉退縮(歯ぐきが下がること)があります。
※歯を移動する力により、痛みや違和感が出る場合があります。矯正装置の刺激で歯肉の炎症や口内炎が生じる場合があります。
※装置の装着により歯磨きがしにくくなる部位がありますので、不充分な歯磨きにより、虫歯や歯の変色・歯肉炎や歯周炎が発生することがあります。
※歯を動かし終わった後に、リテーナーの使用不足や歯ぎしりなどの癖の影響で、後戻りや新たな不正咬合が出現する場合があります。
※その他詳細は「よくある質問」にも記載がありますのでご参照ください。
※治療期間は症例により異なりますが、乳歯の残っているお子さんの治療の場合、第一期治療で12~24か月、経過観察期間後の第二期治療で12~24か月を要することがあります。
※表示されている<治療にかかった費用>は、契約を行った当時の治療費(税抜)です。現在の治療費の詳細については、「料金表」をご参照ください。
No.13V-105
- 主な症状:
 - 上顎前突
 - 年齢:
 - 11歳
 - 性別:
 - 女性
 - 抜歯部位
 - 上:
 - 44予定 non
 - 下:
 - 55予定 88
 - 主な使用装置:
 - FEA
 - 治療にかかった費用:
 - 85万円
 
出っ歯が気になることを主訴に来院されました。上顎前突(出っ歯)の治療を、成長期に下アゴの成長を利用して治療した、11歳女児の患者さんです。
マルチブラケット装置は15か月のみ装着、小臼歯を非抜歯で治療が完了できました。
- ≫治療前
 - 
上顎
下顎
前歯の関係など
右側
正面
左側
 - ≫治療後
 - 
上顎
下顎
前歯の関係など
右側
正面
左側
 
※歯科矯正治療による歯の移動による主なリスク(副作用)としては、歯根吸収(歯の根の先が短くなること)や歯肉退縮(歯ぐきが下がること)があります。
※歯を移動する力により、痛みや違和感が出る場合があります。矯正装置の刺激で歯肉の炎症や口内炎が生じる場合があります。
※装置の装着により歯磨きがしにくくなる部位がありますので、不充分な歯磨きにより、虫歯や歯の変色・歯肉炎や歯周炎が発生することがあります。
※歯を動かし終わった後に、リテーナーの使用不足や歯ぎしりなどの癖の影響で、後戻りや新たな不正咬合が出現する場合があります。
※その他詳細は「よくある質問」にも記載がありますのでご参照ください。
※治療期間は症例により異なりますが、乳歯の残っているお子さんの治療の場合、第一期治療で12~24か月、経過観察期間後の第二期治療で12~24か月を要することがあります。
※表示されている<治療にかかった費用>は、契約を行った当時の治療費(税抜)です。現在の治療費の詳細については、「料金表」をご参照ください。
No.13V-156
- 主な症状:
 - 叢生
 - 年齢:
 - 19歳
 - 性別:
 - 男性
 - 抜歯部位
 - 上:
 - 44
 - 下:
 - 44
 - 主な使用装置:
 - FEA
 - 治療にかかった費用:
 - 85万円
 
歯のがたがたが気になることを主訴に来院されました。上の乳犬歯(3番目の乳歯)が残ってしまっていて、さらにすべての歯が大きいため、非常に強い叢生(でこぼこ)になっていました。
残念ながら一部の歯に歯肉退縮(歯ぐきが下がること)が生じてしまいましたが、今後歯周病専門医にも意見を伺いながら経過を診て行きます。マルチブラケット装置を用いて治療を行いました。2年9か月かかりました。
- ≫治療前
 - 
上顎
下顎
前歯の関係など
右側
正面
左側
 - ≫治療後
 - 
上顎
下顎
前歯の関係など
右側
正面
左側
 
※歯科矯正治療による歯の移動による主なリスク(副作用)としては、歯根吸収(歯の根の先が短くなること)や歯肉退縮(歯ぐきが下がること)があります。
※歯を移動する力により、痛みや違和感が出る場合があります。矯正装置の刺激で歯肉の炎症や口内炎が生じる場合があります。
※装置の装着により歯磨きがしにくくなる部位がありますので、不充分な歯磨きにより、虫歯や歯の変色・歯肉炎や歯周炎が発生することがあります。
※歯を動かし終わった後に、リテーナーの使用不足や歯ぎしりなどの癖の影響で、後戻りや新たな不正咬合が出現する場合があります。
※その他詳細は「よくある質問」にも記載がありますのでご参照ください。
※治療期間は症例により異なりますが、乳歯の残っているお子さんの治療の場合、第一期治療で12~24か月、経過観察期間後の第二期治療で12~24か月を要することがあります。
※表示されている<治療にかかった費用>は、契約を行った当時の治療費(税抜)です。現在の治療費の詳細については、「料金表」をご参照ください。
No.09V-362
- 主な症状:
 - 上顎前突
 - その他の症状:
 - 叢生
 - 年齢:
 - 21歳
 - 性別:
 - 女性
 - 抜歯部位
 - 上:
 - 44
 - 主な使用装置:
 - FEA
 - 治療にかかった費用:
 - 82万円
 
歯のがたがたが気になることを主訴に来院されました。マルチブラケット装置を用いて治療を行いました。3年3か月かかりました。
- ≫治療前
 - 
上顎
下顎
前歯の関係など
右側
正面
左側
 - ≫治療中 ステップ1
 - 
上顎
下顎
前歯の関係など
右側
正面
左側
 - ≫治療後
 - 
上顎
下顎
前歯の関係など
右側
正面
左側
 
※歯科矯正治療による歯の移動による主なリスク(副作用)としては、歯根吸収(歯の根の先が短くなること)や歯肉退縮(歯ぐきが下がること)があります。
※歯を移動する力により、痛みや違和感が出る場合があります。矯正装置の刺激で歯肉の炎症や口内炎が生じる場合があります。
※装置の装着により歯磨きがしにくくなる部位がありますので、不充分な歯磨きにより、虫歯や歯の変色・歯肉炎や歯周炎が発生することがあります。
※歯を動かし終わった後に、リテーナーの使用不足や歯ぎしりなどの癖の影響で、後戻りや新たな不正咬合が出現する場合があります。
※その他詳細は「よくある質問」にも記載がありますのでご参照ください。
※治療期間は症例により異なりますが、乳歯の残っているお子さんの治療の場合、第一期治療で12~24か月、経過観察期間後の第二期治療で12~24か月を要することがあります。
※表示されている<治療にかかった費用>は、契約を行った当時の治療費(税抜)です。現在の治療費の詳細については、「料金表」をご参照ください。











